なないろ日記 ~りんごの国から~ 

読書・折り紙・エコたわし作り・お絵かき・展覧会 あれもこれもと、七色にコロコロと襲い来る趣味との戦いの壮絶な記録!!

『通天閣』西加奈子著 読了

「絶望するな。僕達には西加奈子がいる。」又吉直樹

の、帯(炎上する君)でお馴染みの西加奈子さんのデビューから4作目の

通天閣(単行本)を読了。

とにかく痛快なニシカナ節に、気持ちもすっかり毒づいて気分爽快♪

ほら、綺麗で健やかな人物ばかりが登場して、苦しみも悲しみも乗り越えるって小説読むと、自分の中の「毒」がうずうずして気持ちが晴れない時がある。

「世の中、そんな人ばっかだったら生き辛いな~」

って、思う事があるんだよね。
そんな私にピッタリな西加奈子さんの言いたい放題、歯に衣着せぬ文章は黒いように見せかけて白衣の天使が差し出した処方薬に違いない。

夢日記とコラボ?

44歳の独居で工場勤務の男性と、20代半ばでスナック(チーフ担当)勤めの女性(雪ちゃん)が交互に物語を編んでいく。

時には、夢日記のように二人が見た夢から始まる手法が、そのしょーもない夢によって彼や彼女の精神状態のわずかな揺れが見て取れる。

登場人物の個性くっきり

スナック(サーディン)のママの声にならない「・・・ですので・・・」と台詞を表記し、雪はもうイライラしっぱなし。その暗い性格を、「背中に「怨」という字が刺繍されていても誰も驚かないと言い放ち、全くだ!と読者に相槌を打たせる、凄いぞニシカナ。

スナックには下ネタ好きの千里さんや、嘘つきまみさん、何やってもオバサンくさい響さんなど、「私、そこ行ったわ!」ってくらい、ありありでお見事。

ライト兄弟って・・・

訳アリ独身中年男性は、大小二つの懐中電灯「ライト兄弟」を工場で作っている。
100均などで売られている安物ライト兄弟である。
このネーミングも、ニシカナ独特で、もう、大小二つのライト兄弟が本当に現実にあるのか?ダイソーに走りたくなった。(笑)

その中年だが、「どん底」だとか「底辺」が似合う自分に何処かイライラしっぱなしで全く素直じゃない。

 

いるかも・・・そんな若者!

あっ!!!!中年だったじゃん。

と、ここで中年を描ききれてないニシカナさんの中年不足が顔を出した。
ただ、彼が通う塩焼きそばの店。そこの大将とパートの女性を巡る男の脳内妄想がなかなか面白い。

馬鹿だな~。と思いながら私ったら、臨場感あふれる妄想に付き合ってしまったじゃないか。

通天閣

表題の通天閣に1度だけ登った事がある。もちろん、ビリケンさんの足の裏もなでてきた。

その時の私は、通天閣の猥雑な雰囲気をスマートな東京タワーと比較して記憶していた。

この作品の中に、私の中のほとんど馴染みのない通天閣を超絶素晴らしく描いた文章があった。

「明かりをつけたそれと、消えているそれとがあれほどまでに違う建物を、俺は見たことがない。明かりがついているときは、「じゃんじゃんいきまひょ」とでも言うかのように、飄々と信用ならないおっさんの雰囲気をかもし出してるのに、明かりが消えた途端、妙に殊勝になり、「わてなんかこの世で何の役にもたってまへんのや」と、情けない表情を見せる。」

ああ、私、ここばっかりを手に入れる為にこの作品に出会ったんだわ。

ページ数203!軽く、一気に登ってしまおう、通天閣へ!

『戦場のコックたち』深緑野分著 読了

本屋大賞ノミネート7作目

『戦場のコックたち』深緑野分(ふかみどりのわき)著をようやく読了する。

一人ひとりが「主役」になる場所がある

これは、日本の自衛隊募集のポスターである。

http://angel.ap.teacup.com/taskforce99/img/1389550696.jpg

 

この作品の主人公は第二次世界大戦中のアメリカ人ティム青年だ。

第二次世界大戦といっても、にヒトラーの独裁的支配がヨーロッパを舞台に世界中を巻き込んでいった1941年末のアメリカ対ドイツだ。

当時のアメリカでは『これは他人事じゃない、僕らの戦争なんだ』をスローガンに志願兵の勧告が始まっていた。

 

日本の自衛隊募集の『一人ひとりが「主役」になる場所がある』とアメリカ志願兵募集の『これは他人事じゃない、僕らの戦争なんだ』がとても似ていて今更ながら驚いた。

 

ティムも田舎で平和に暮らしていたにもかかわらず、田舎の友達が続々と志願を始めるとなんとなく流されるように自ら志願してしまう。徴兵よりも自ら手を挙げた方がボーナスが多くもらえるとか、生活が困窮しているわけでもないのに・・・17歳で町を出た。

しかし、図体ばかり大きくて子どもっぽいティムは「キッド」と呼ばれていた。人一倍食いしん坊で、軍隊生活でも軍人に向いていないと早々に判断したティムは、コックという特技兵を志願することになった・・・

後方支援

戦場では、通信兵・衛生兵・補給兵・コック兵といった後方支援兵が存在する。
コック兵においては、戦場での兵士たちの健康を命を預かっているのも同然の任務でありながら、同じ兵隊にはバカにされている。そればかりか、自らも戦うといった二重苦である。
衛生兵なんて、もう悲惨極まりない。
この作品の中では、銃弾が飛び交う中、護身用の銃だけを持って負傷した兵を助けに銃弾の雨の中に一瞬の迷いも見せずに果敢に飛び込んでいく。これって、どうしようもない。

目的は負傷者の元にたどり着き救うことであって、衛生兵を援護する仲間を信じ自らの身を守ることはしない。結局のところ、助けに向かった衛生兵は命を落とす。
衛生兵は、自らの命を盾に後方支援をしてたのだ。

そんな、姿、今の平和な日本人の若い読者からしたら、「なぜ?」と共感に値しないのかもしれない。しかし、それを敢えてスポットあてるかのように描いているのは32歳の日本人作家だ。

翻訳かと思った

分かってはいたけど、これは外国人作家の作品を日本人が翻訳しているかのようだった。外国名が苦手な私は、ティムが出会う個性豊かな兵士たちにすっかり魅了されてしまって、前線で何日も風呂に入らない自分がアメリカ軍の仲間と一緒にそこに居た。
(日本人が書いてるの?な要素がどこにもみあたらない。凄いぞこれって!)

この作品の一風変わったところは、戦地の日常の中で事件がいくつか起きていく。それをティムと仲間たちが推理して解決していくのだ。
表題からしたら、戦場の美味しい料理?な話かと思ったが、かなり違っていた。
もちろん、料理は人間の記憶の中では「母親」だとか「貧困」と深い関わりがあり、大切なキーワードではあるが、そこではない場所にこの作品の扉が置かれていた。

人間性と忘却

この作品で辛く難題だったのは、戦場で、人間性を説くことだった。

ドイツ兵とアメリカ兵、人種の違い・・・
正義の為に戦うものが、また違う正義の為に戦うものと殺し合うのが戦争だ。

そして、人間は忘れる生き物だ。

エピローグ

345ページだけ、文字が太字に見える。たぶん太字だ。ここをじっくり読んで欲しいというメッセージだろうか?それとも、私にとって、この文章がくっきり浮かび上がっているのだろうか?
エピローグを読み終わり、すぐにプロローグに戻ってしまった。

もしかして、これってあれほど悲惨な戦地にいたにも関わらず、再び戦地に戻りたくなる兵士の気持ちと似ているのか?

戦地でのティムや仲間たちが共に試練を乗り越えて友情を育む成長物語が懐かしくなる。

後半で、大切な人が次々と犠牲になってしまうから、最初に戻りたい気持ちが強いのかもしれない。

 

第二次世界大戦で、アメリカ本土はほとんど戦争を感じさせない日常だった。
民間人が犠牲となることも無かった。
しかし、日本は違った。民間人が多く犠牲となった。

不思議だ

それにしても不思議なのは、深緑野分という作家だ。
戦後生まれの日本人でありながら、この作品を翻訳?と思わせるほどに命を吹き込んだのは何故?
よほど、足を使って取材をしたに違いない。

今の日本人の若者には、戦争小説や戦争映画はもう興味ない分類かもしれない。

しかし、若い作家がこうやって戦争を風化させずに小説として残すことは、平和な日常の中に潜み、うっかり戦争へのスイッチを押さないためのとても重要な後方支援かもしれない。

 

書店員が、読ませたいとノミネートした作品の中に

『戦場のコックたち』が選ばれていることに納得した秀逸作品だった。

 

長野県須坂市銘菓『須坂藩 一万石』を食べてみた。

須坂市の銘菓

私の暮らしている地域は、長野県北部の須坂市
遠方に出向く時の手土産には、自慢の銘菓を持っていきたいものです。

そこで、須坂市と言えば『栗中華』が真っ先に思い浮かびました。
中華と言っても、中華料理のごま油チックな菓子ではありません。

いわゆるどら焼きの中に丸ごと栗が入ってるのが『栗中華』です。
盛進堂さんの『栗中華』が私は好きです。

http://tabelog.com/imgview/original?id=r8746031826641

栗中華は、あまりにも有名ですが・・・

他に、須坂の銘菓は?(栗中華でいいじゃん?な声も聞こえましたが・・・)

と、ここ数日頭を悩ませておりました。

なぜなら、私は須坂出身ではなく地元の銘菓など良く知らないのです。


ひょんなことから、須坂市銘菓の一万石が復活!」といったニュースが耳に飛び込み、それじゃない?銘菓!と、思い立ちました。

夫に、「一万石って知ってる?美味しい?」と尋ねると

夫「嗚呼、懐かしいな~。美味しいんだよ~。」と目を細めて甘い顔をして途方に暮れ思い出に浸っておりました。

それならば、いざ復活した「一万石」を食べてみようじゃないか?とコモリ餅店へレッツラゴーです。

一万石とは

須坂の銘菓でありながら、一度は絶滅に瀕した「一万石」の歴史を語るブログがこちらです。

gokaicho.suzaka.jp

 

とにかく、「膨張剤」を始めとした「乳化剤」「乳化気泡剤」「増粘剤」「品質保持剤」「pH調整剤」といった添加物の類は一切使用されおらず、使っているのは、卵、砂糖、小麦粉の3つのみ。これにグッときちゃいました。


大切な方への贈答であればなおの事、こんな風に安心な食べ物であるって重要です。
よし、いざ実食!

食べてみる

ブッセですな。
みるからに、ブッセです。(笑)
バタークリームに杏子ジャムの入ったブッセ。
ふんわりと、軽くて優しく持たないとつぶれてしまう繊細さ。

大人の男性の拳大はある大きなブッセです。

表面には粉砂糖を振りかけて焼いたのでしょう。
綺麗な雪化粧を施してあり、触るとポロッと零れ落ちる甘い白。

二つに割ってみると、中にはバタークリーム杏子ジャムが同量で挟んでありました。

お気づきかと思いますが、両手で二つに割った後の、このボリューム!
生地がふわふわなんですよ!凄いったらありゃしないっ!!!

ああ、早く食べさせてくれ~と娘達がのたうち回ります。(笑)

「うんまっ~」ほわわわ~ん♡

なんという事でしょう~。ふわふらな生地に杏子の酸味とバターの濃厚さ。
一口食べたら瞳が大きく見開いて、無言・・・

こんなに大きなブッセなのに、一つ食べるとあら不思議!

もう一つ食べたくなりました。


須坂の手土産ナンバーワンに決定!

一万石に出会えて本当に良かったです。
夫は、ただただ懐かしい~と嬉しそうでした。
きっと、子ども時代に食べた味そのままだったのでしょう。
素朴な材料で伝承されてきた一万石、復活おめでとう!

良かった良かった。
これ、卵の白身をホイップすることで、膨張剤なしのふっくらを実現してるんでしょうね。
たしか、最近ハマっていたシフォンケーキもそうだったわ。今度、ブッセも自宅で作ってみようかな?

これ、私の中で、須坂の手土産品としてナンバーワンに躍り出ました。


だって、最初はただのブッセだよね?な見た目はそんな感想だったけど
食べたらほっぺた落ちましたから。

『朝が来る』辻村深月著 読了

本屋大賞ノミネート作品

4月12日に発表される「本屋大賞2016」ノミネート10作品の読破の道をひたすら登ってます。

『朝が来る』辻村深月著で6作品目を読了!

 辻村さん、あまり私とは相性が合わない作家なんですが、『朝が来る』を読み始めてもしやこれは!とキラン~と前かがみな読書態勢に突入しました。

あらすじ

出産を巡り、不妊治療、望まない妊娠、特別養子縁組といった現代の女性の実情に鋭くメスを入れた社会派ミステリー。

不妊治療の末、特別養子縁組を選んだ夫婦。幸せな生活の中で、幼稚園のママ友とのトラブルから小説は幕を開けます。

この主人公の母、檀れいで勝手に脳内変換されました。(笑)

どこにでも起こり得る、幼稚園ママとのトラブルから、一気に矛先が変わって・・・

 

「子どもを、返してほしいんです」・・・と1本の電話がかかってきます。

そこからは、不妊治療を共に歩んだ栗原夫婦の苦難と愛の物語に、望まない妊娠をした女性たちと特別養子縁組支援団体の実情など交互に紡がれていきます。

プロット

小説には、構成の素晴らしさで読者の読み方が随分変わります。
こちらでは、折れ線グラフにしたら安定しない波型でいきなり山が現れます。
途中から、作者が描こうとしているストーリーが見えてしまって退屈になってきました。

贅沢にも、もっとハラハラどきどき、「え~~~~」ってな驚きを求めていた私には、綺麗にまとまってるかのように見せかけた不発弾のような印象が残ります。

読者を翻弄させ、読みながら汗かいて体力消耗するような、そんなプロットが大好物です。(笑)

今井美樹

いやあ~、この作品を読み終わるまで、ずっと口ずさんでしまう歌がありました。

『PIECE OF MY WIAH』

朝が来るまで~、泣き続けた夜も~
歩き出せる力に、きっと出来る~

 もう、ずっとリピートしまくりでしたわ。
おそらく、歌詞の内容と小説もぴったんこな感じで、ドラマ化の時の主題歌はコレで決まりです。

本屋大賞いまんとこ・・・

6冊読んでるんですが

上位『世界の果てのこどもたち』中脇初枝著ですね。

nike9350.hatenablog.com

 

この『朝が来る』は、女性の妊娠出産、特別養子縁組など、取材力が素晴らしい作品なので、それぞれのおかれた立場で求める人の物語かもしれませんね。

次、『戦場のコックたち』読み始めています。これ、凄そうですよ。

 

『Orange』1~5巻 高野苺著 読了


あらすじ


高校二年生の春、10年後の自分から一通の手紙が届いた。
そこには、「自分とは同じ公開をしないでほしい」という、
16歳の菜穂への願いが綴られていた・・・。
長野県松本市を舞台にした、まぶしいほどの青春SFラブストーリー。
(1巻裏面より引用)

 


映画化


元旦に、家族で映画館へ行き、それぞれに分かれて好きな作品を鑑賞した。

nike9350.hatenablog.com


小学六年生の娘は、ひとりで「Orange」


鑑賞後に、「どうだった?」と聞くと「なんて説明したらいいのか、えっと、悲しかったっていうか、う~ん・・・」???


一体、どんな話だったんだ?的を得ない感想に、ずっと気になっていたところ、中学三年生の友達に(46歳だけど、15歳の友達います!)5巻を借りて読んでみた。
ええ、昨夜一気読みですわ。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


長野県が舞台


この作品は、長野県の人には嬉しい場面がちらほら。


1巻の自己紹介で「あずさ」が自分の名前の由来を語るんだけど、
懐かしのあずさ2号が飛び出してくる。兄弟デュオが歌う「8時ちょうどの~」
なあの有名な「あずさ2号」だ。

 


カラオケで振り付けで歌った世代の私は、すぐさまメロディーが頭を駆け巡って小躍りしていた。
マイクと一緒に前に一歩踏み出して「8時ちょうどの~」ってやったよね?


他にも、「ゆうがたGet!に峰竜太(長野県が誇るスーパースター)出る日だから帰る!」な台詞に、ぷぷぷ。

高校生で峯竜太を楽しみにしてるってどうよ?で、ああ、これは長野県民向けの大サービスだな!ってほくそ笑む。


ただ、舞台は長野県でも松本市だった。
私は、東信生まれの北信在住で中信の松本市は観光で松本城に行ったことあるくらい。
次回は、須坂市へ引っ越し編とかお願いしたい。もしくは、小諸市でもオッケーだ!


過去は変えるな!


高校2年生の男女6人が未来から自分に充てた手紙で過去を変えてしまう。
そこにはパラレルワールドが存在し、過去を変えた未来が枝葉に分かれて分散していた。
私の中では、翔(かける)という主人公が繊細すぎて負った心の傷をどうしたって癒せないトラウマをもたらしたある事件が気になって仕方ない。過去をどんな風に変えても、あの事件は、時間を変えて必ず訪れてしまったのかもしれない。

母親・・・だめぢゃん。

そして、未来を知って過去を変えようとした須和(すわ)。

菜穂をひたすら思い続け、愛する須和。

菜穂が好きな翔を救うために、まるで影法師のように自分の未来すら変える決意で違う過去を作り出す。


ええ~、そしたら、お前のその腕に抱いてる菜穂との子どもはどうなるんだよ?
( ;∀;)


と、最後は、もう辛くて切なくて・・・

まとめ


須和・・・
過去なんて変えちゃダメだ。後悔したって、それが未来を作るために必要なんだから。


思春期な漫画だけれど、長野県民と頭テンパるほど忙しくて、ようやく一息ついた大人に捧ぐ作品。(笑)

『世界の果てのこどもたち』中脇初枝著 読了

 本屋大賞ノミネート作品

nike9350.hatenablog.com

4月12日までの私は「本屋大賞ノミネート10作品」読破に向かって日々邁進している。


今回読了したのは、『世界の果てのこどもたち』中脇初枝著で5作品目だ。

2016年度の本屋大賞ノミネート作品が一風変わったチョイスで、本好き仲間から本屋大賞離れが続出している声がチラホラ・・・

書店員が売りたいって、いったいどんな本?
と、読みたい本・優れた本・話題の本とは少し違う、書店員の思いとは・・・

知らなければならない物語がここにある

まずは、この作品がノミネートされた事に感謝したい。
出会えて良かったと心から手を合わせて感謝するほどの、人生観すら変えてしまう物語だった。

 

本屋大賞もまだまだ捨てたもんじゃない!

 

これ、ノミネート作品でなければ絶対に読む機会を逃してしまっただろう。
本当に、ありがとう。

あらすじ

戦時中、日本の統治化にあった満州へ渡った開拓団がいた。
貧しい高知県の千畑村から夢を抱いてた親に連れられて移住してきた珠子
朝鮮から来た美子(ミジャ)。

横浜の恵まれた家庭から一時的に満州へやってきた茉莉

三人の幼い娘たちが、ほんの短い間に人生の一瞬を共に過ごして、離れ離れとなって過酷な戦時中を生き抜く。

珠子は貧しい中国人夫婦に買われ中国残留孤児となり、美子は在日として日本で苦労をしながら生きていた。裕福なお嬢様育ちの茉莉は、空襲で全てを失い戦災孤児となる。

 

中国残留孤児

在日朝鮮人

戦災孤児

 

一つのおにぎりを分け合って食べた三人の少女が、何も知らなかったあの頃から様々な現実を突きつけられ別々の人生を歩むこととなった物語。

 

読了するための難関が最初にやってくる。

三人が出会う満州でのシーンだけど、高知の独特の方言が本当に難しくて読むのが困難だった。

三人が誰が誰?といった状況を理解するのにも少し時間がかかってイライラ・・・


ここで、読むスピードが断然遅くなって、最後まで読了せずに本を閉じようかと思ったくらいだ。
ところが高知の方言を主に使っていた珠子が残留孤児となって日本語を忘れたあたりから、方言ブレーキが解除され読むスピードが断然あがってきた。
最初のこの難関方言ブレーキな山場さえ堪えたらその先は一気に駆け下りていける作品だ。

中国残留孤児

もう、今から随分前のことだ。私が小学生くらいの35年~40年前に、新聞で中国残留孤児に顔写真や、当時の記憶を辿った情報が掲載され、テレビでは、誰誰が日本人の〇〇さんとわかりました!と生き別れになった両親や兄弟と抱き合う画像が記憶に深く残っていた。

実は、もうすっかりそんな事を忘れて平成を生きてきた私は、タイムスリップしてあの時代に思いを馳せることとなる。

日本に戻ってきた時には、中国人と結婚をして子どもを連れての帰国。母国語もうまく話せない中国残留孤児たちの苦労はいかほどだったか・・・

この小説でも、中国残留孤児となるまで、その後の苦難の道がくっきりと目の前に立ちはだかり、やるせなさと悲しみで胸が締め付けられた。

特に、珠子の夫・徳林の彼女を思う気持ちに涙が止まらなかった。

在日朝鮮人

もう少し、私たちは在日朝鮮人の事を知らなければならないと思う。
この小説を読んで、人生観が確かに大きく変わっていくのをページをめくるたびに感じていた。
在日朝鮮人北韓・朝鮮と生きる道が大きく三つに分かれていた。


歴史を語る時に、とかく日本人が悪い事をしたからだとか、靖国参拝がどうだとか、英霊と犬死だとか・・・

様々な情報が錯綜する世の中で、私が知りたい感じたい大切なこと、「差別」が生まれ循環する縮図がこの本に書いてあった。

戦災孤児

戦争はすべてを奪う。幸せだった家族の貧しい食卓も一瞬で奪ってしまった。
そして、人は自分や大切な者を守りながら生きていくために善悪の基準を変えざるを得ない。

戦災を経験した孤児は、その悲惨な光景や悲しい別れによって、自分が幸せになる事を望まずに生きている者がどんなにも多かったことだろうか。

教科書には書いてない大切な話がここにある

この作品を知らない大勢の日本人に読んで欲しい。
戦争は嫌だ。そんなことは、誰だって嫌に決まっている。

この物語は、そんなもっともな平和を叫ぶ話じゃない。
私たちが知らなければならない、大切な何かを三人の少女の人生に凝縮させ
誰にでも伝わるように中脇さんが世に送り出してくれた。

 

本屋さんが読んで欲しいとノミネートした作品に、『世界の果てのこどもたち』が入っていたことに心から感謝したい。

りんご消費大作戦!

信州は林檎の国

りんご、小屋で冬越えしてます。
そのまま食べても、フジの甘い蜜な果肉にほっぺ落ちそうなんですが、
そろそろ、消費急がないとな時期に来てます。

りんご

りんごジャム・りんごのコンフォート・アップルパイ・りんごのパウンドケーキetc

薔薇のアップルパイ

最近人気なのは、薔薇のアップルパイ。


これ、りんごを薄切りしてシナモンとバターと砂糖をまぶしてレンジでチン。

りんごチン

(しっかりとリンゴの汁気をキッチンペーパーで拭き取ります)
細長く伸ばしたパイ生地にリンゴを並べて、くるくる撒いてオーブンで焼くだけ。

パイ生地

(パイ生地に並べた肝心の写真が無いぞ・・・)

花びら部分にアプリコットジャムなどを塗ると艶が出て綺麗です。

ジャム

(甘夏みかんのジャムを塗ってみました)

 

一口サイズで可愛らしい、プレゼントにぴったりの薔薇のアップルパイが出来上がります。

薔薇のアップルパイ

林檎の大量消費を使命としていない場合は、紅玉などのお菓子づくりに適したものを使うと良いのでしょう。

詳しい材料や作り方はコチラへ

cookpad.com

 

りんごのクラフティ

本日は我が家の人気レシピ「りんごのクラフティ」焼きました。

クラフティ

家にある材料でちゃちゃっと作れちゃいます。
林檎の国の住人以外は、バナナなどの果物で代用しても美味しくいただけますよ。

切り分けたクラフテ

中玉のフジを2個使いました。ごろっと入ってますよ~♪

f:id:nike9350:20160131161619j:plain

熱々!!ほふほふ♪

実は、クラフティは冷めた方が美味しい気がします。

簡単で林檎の消費できちゃうし子どもに人気のおやつでおススメですよ。
林檎の消費に必死なのって、りんごの国の住人だけ?(笑)